優れた料理人のレシピには、特別なコツがある。それは意外な調味料や思いも寄らない食材などを想像する。しかし多くの彼らのレシピを聞くと、調味料や食材は特別ではなくても、順番や温度をあえてセオリーから外したというケースをよく見聞きする。同じ食材でも、ちょっとした工夫やコツで、これほどまで美味しくなるのかと驚く。
独自の理論で味を自分のものにする料理人は多い。例えばチャーハン。チャーハンは油をひいたフライパンに、溶いた卵を入れて次にご飯を入れてかき混ぜる。その際に、投入したご飯に卵を混ぜて完全にコーティングしてしまうか、卵が完全に固まった時点でご飯を投入するか。そのあたりの違いが料理人の特別なコツとなって差別化される。
チャーハンでどちらが美味しいかはわからないが、それぞれ理論的に、なぜその手法(特別なコツ)が味を引き立たせるかを考えて実践する。そこが重要になる。
これは私たちの仕事でも同じことが言える。どんな仕事でも言われたことを教えられた通りに行うのは初心者レベル。そこから先に、各個人のスキルを加えることでトップ営業マンに成長するか、残念な営業マンのまま留まってしまうかが分かれる。
もちろんあるときに考える習慣を身に着け、残念な営業マンから脱する営業マンも多い。そのためには行動を変えないと結果は変わらない。行動を変えると聞くと、面倒で壮大なように聞こえるかもしれないが、そんな難しいことではない。
例えば、顧客訪問に出たはいいが、