Uncategorized なぜ、人は都合よく解釈するのか ~生存者バイアスと成約率の関係~ 生存者バイアスという言葉をご存じだろうか。様々な事例で紹介されるが、有名な事例に、第二次世界大戦中の統計学者エイブラハム・ウォールドの「敵の射撃による爆撃機の損失を最小限に抑える方法」についての考察がある。 当時海軍分析センターは敵の攻撃を... 2025.04.21 Uncategorized
Uncategorized なぜ、無名の納豆が飛ぶように売れたのか 以前、雑誌の企画で新商品の納豆を店頭販売した。「自動車のトップセールスは納豆も売れるのか」という少々気恥ずかしいタイトル。売るものが変わっても、世のセールスマンは結果を出すことが出来るのかという内容。但し試食は無し、短い商品説明だけ。 結果... 2025.04.14 Uncategorized
Uncategorized なぜ、些細なひとことで気持ちが傾くのか ショッピングセンター内のよくある和菓子屋での出来事。そこそこ有名な店だが特にここと決めたわけでもなく何となく立ち寄っただけの店。 私たちが品定めしてると、後から来たご婦人がレジ前に立ち商品を注文する。別段気にするでもなく、その後私たちもいく... 2025.04.07 Uncategorized
Uncategorized なぜ、高名な落語家は名を上げられたのか 先日、あるテレビ番組で、落語家の立川談春の姿を見た。落語のことはよくわからないが、かねがね機会があれば一度高座での姿を見たいと思う落語家だ。 その立川談春の著書『赤めだか』が自宅にある。インタビューでも語っていたが、『赤めだか』の中に印象深... 2025.03.31 Uncategorized
Uncategorized なぜ、美味しいラーメンでも感動が薄かったのか 仕事の途中で、隣街で人気だというラーメン屋に入った。味は私好みでひと口目から「これは美味しい!」と噂にたがわぬ味に若干感動を覚えた。 その後、店内の混雑が増して、お客さんの出入りが多くなったあたりであることに気が付いた。さっきから店員の挨拶... 2025.03.24 Uncategorized
Uncategorized なぜ、私は苦言のひとつも言えなかったのか 昨年、銀行の渉外担当者に社業拡大で相談をした。その中に少々スケールが大きく、それなりの土地を用意するものもあり、そのための土地探しと資金調達を付け加えた。 渉外担当者は、その事業に大変興味を持ち、その先行きに対しても認めていただいた。但しあ... 2025.03.17 Uncategorized
Uncategorized なぜ、今度の銀行担当者は清々しいのか 今年、弊社の銀行担当者が新しくなった。法人の渉外係は初めてという。業務に不慣れな担当者でいささかの不安もあったが、期待以上と感じたのでここに記してみる。 コロナ禍では事業継続のための様々な給付金や好条件の融資がある。それは知ってはいたが、営... 2025.03.10 Uncategorized
Uncategorized なぜ、生保のトップセールスは業界で生き残れるのか 外資系生命保険のトップセールスは、若いお客さまから高額な保険契約を打診されてもあえて断り、適切な金額の契約を勧めるということは、以前この紙面にて披露した。 トップセールスともなると余裕があるものだと思われるかもしれないが、逆だ。 若いうちか... 2025.03.03 Uncategorized
Uncategorized なぜ、美味い料理屋でも優劣が付くのか 上手い料理屋は多い。しかし美味いだけで長く生き残れるほど飲食業は単純ではない。「あの店美味しかったのに突然閉店してしまった」など、よく聞く話。逆に緊急事態宣言中は長期休業を強いられながらも、宣言解除の後、日々満席を続ける店もある。どちらも美... 2025.02.24 Uncategorized
Uncategorized なぜ、近所のすし屋の挨拶はなくなったのか すし屋には違いないが、よく行く回転ずし店の話。その回転ずしのチェーン店は、少し前に国内大手コメ問屋の資本が入るなどしてブランドチェンジを図った。その結果、ネタ・米ともに味を向上させ、更には店舗各所にも投資を行い様々な改善を実施した。 コロナ... 2025.02.17 Uncategorized