Uncategorized

なぜ、私は騙されたと思いつつ反省したのか

私の昔話で恐縮だが、平日に新規来店のお客さまの商談をした時の話をしたい。 救急隊員だという男性のお客さま、年齢は40代半ば。独身でお住まいは当時実家に住んでいるという。昔ながらの土地持ちのお宅で、そこの次男とのこと。 余談だがこのお客さま典...
Uncategorized

なぜ、ヤマトは宅配事業で生き残っているのか

タイトルで記したが「宅配事業のヤマト」と言えば、ヤマト運輸である。 そのヤマト運輸が宅配事業をスタートさせて45年が経つ。それから今日まで様々な商品を開発している。クール宅急便やゴルフ宅急便など、今でこそ当たり前ではあるが、開発当時は、そん...
Uncategorized

なぜ、自動車営業のデジタル化は進まないのか

少し前まで営業にデジタルは相いれないと思っていた。しかし営業マンが営業の本質に集中できるよう、デジタルが作業部分を担ってくれるのであれば悪くないと思うようになった。加えてデジタル化により時短や脱炭素の実現につながるのであれば大歓迎だ。 販売...
Uncategorized

なぜ、不便な立地の物件が人気なのか

最寄駅からバスで20分、交通量の多い国道に面した北向きの2階建て物件。決して良い立地ではない。だがその物件は完成前から予約で既に満室。現在同じような物件はどこも満室、しかも空きを待ってもそう簡単に退去する人は出ないという。 どんな仕掛けがあ...
Uncategorized

なぜ、他店より高くても商品が売れるのか

いま時、買い物と言えば昔ながらの個人商店よりも、大型スーパーを思い浮かべる人が多いだろう。大型スーパーの方がなんでも揃う上に、個人商店よりも安いことが多い。 家電もそうだ。個人の電気店で買うよりも、家電量販店に行った方が明らかに安いし多くの...
Uncategorized

なぜ、雨が降る峠道で私は焦ったのか

私事でいささか恐縮であるが、あえて記しておくことにする。 少し前の話だが、社用車で定期的に伺っているお店にから帰る途中のこと。その店舗から自宅に帰る際はひと山越えて帰る。その日もいつものように夜の峠道を走っていた。いつもと違うのは、梅雨時で...
Uncategorized

なぜ、昭和のトップセールの手法は今でも若者に響くのか

その老人は、80歳を過ぎてもなお、周囲の人に様々なアドバイスを送り続ける。その日、私の隣に、今年社会に出て、ある機械メーカーのセールスになったばかりの若者が座る。その向こう角、ちょうど90度の位置にその老人。 老人は、昭和30年代半ば、中堅...
Uncategorized

なぜ、ボクサーのボディブローは後で効いてくるのか

ボクシングの試合を見ていると、明らかに相手のボディにいい感じのパンチをしているのだが、意外と効いていないのかと思うパンチがある。それどころか相手のボディに力を吸収されているのではないかと思うほどだ。 その後パンチを受けた選手の足がふらつき、...
Uncategorized

なぜ、そのお客さまは急に笑顔になったのか

先月、打ち合わせで訪れたあるレストランでのこと。老舗ホテルのレストランということもあり、周囲のお客さまは街のレストランとはどこか違う雰囲気を漂わせている。 そんな中、私たちの向かいに座る30代くらいの二人組の女性客、雰囲気から察すると、久し...
Uncategorized

なぜ、店員は買い物の用向きを聞いたのか

先日、ある贈答品を買いに都内の百貨店に出かけた。 私にとってはあまり馴染みのない品物を選ぶ。ある程度ネットで調べた上で店舗で実物の商品を手に取って選んでみる。しかし、どれも同じようであり、柄に特徴があるそれらの商品は、どれがどんなふうに良い...